「プログラミングスクールに通いたいけど、どこがいい?」
「プログラマカレッジは本当に完全無料?」
プログラマカレッジは、全てのサポートを完全無料で受けられるプログラミングスクール。
結論、プログラマカレッジはエンジニア未経験の20代で、向上意欲のある方であれば誰にでもおすすめできるサービスです。
- 様々な言語を学習可能
- 現役エンジニアに教えてもらえる
- チーム開発の経験もできる
- 就職支援がばっちり
- 完全無料で受けられる(違約金も無し)
31歳以上の方はプログラマカレッジを受講できないため、下記のサービスをご利用ください。
年代 | おすすめスクール |
---|---|
19〜30歳 | プログラマカレッジ (完全無料で受講可能) |
30〜35歳 | SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア) |
36歳以上・有料でも可 | ポテパンキャンプ |
関連記事:プログラマカレッジ以外にもおすすめのプログラミングスクール
プログラマカレッジとは?完全無料・就職支援までしてくれるプログラミングスクール
運営会社 | インターノウス株式会社 |
---|---|
サービス開始年 | 2014年4月 |
利用料・違約金 | 両方無し |
学べるスキル | Java / JavaScript / PHP/ Ruby / MySQL / HTML5 /CSS3 / GitGitHub / Bootstrap / jQuery |
受講形式 | 動画・テキスト学習→写経→ 課題→個人開発→チーム開発 |
オンライン受講 | あり |
就職支援 | あり |
公式HPリンク | https://programmercollege.jp/ |
特徴①完全無料で受けられる【違約金はなし】
プログラマカレッジは、受講料が完全無料のスクールです。
「無料ってことはサービスの質も悪いんでしょ?」と思ったそこのあなた、それは違います。
プログラマカレッジのサービスが無料の理由は、プログラマカレッジの卒業生を斡旋し、企業から手数料を貰っているから。
いい人材を提供できなければ企業から見限られて収入が入らなくなるため、講師陣は全力であなたに向き合ってくれます。
また、途中退学や紹介された求人に就職しなかった際の「違約金」もありません。
お金に関する心配が一切ないため、安心して学習できます。
特徴②アウトプット重視の実践的なカリキュラム
未経験のエンジニアが就職する際に苦労するのが、「実績の有無」。
スクールに通て素晴らしいスキルを身に付けても、証明する機会がなければ企業側も採用できません。
しかし、プログラマカレッジのカリキュラムなら、実際に開発を経験する事も可能。
学びながら実績も作ることが出来るので、「実績がないから就職できない!」というトラブルを避けられます。
特徴③豊富な求人数
就職支援のあるプログラミングスクールの中には、案件数=選択肢が少なく押し付けられるような形で就職するケースもあるそうです。
しかし、プログラマカレッジは取引先企業数が4,000社以上で豊富な求人から選べます。(2025年8月時点)
せっかくプログラマーのスキルを身に付けても、就職した先に不満があると「何のために頑張ったんだろう」と早期離職のリスクが高まります。
そのリスクを負いたくない方にとっては、プログラマカレッジの求人数はかなり魅力的ではないでしょうか。
プログラマカレッジの運営会社【エンジニア教育から開発まで】
会社名 | インターノウス株式会社 |
---|---|
代表者名 | 中舘 宏輔 |
設立年度 | 2005年12月 |
資本金 | 10,000,000円 |
事業内容 | ・ITエンジニアの人材紹介 ・派遣ITアウトソーシング、コンサルティング ・採用代行 ・教育メディア運営 |
公式HP | https://www.internous.co.jp/ |
プログラマカレッジの運営会社は、インターノウス株式会社。
人材教育・求人・人材紹介・アウトソーシングサービスなど、エンジニアをサポートするサービスを展開している企業です。
またインターノウス株式会社は、その様な”サポーター”としての側面の他にも「BtoBの受託開発」という”プレイヤー”としての顔も持っています。
エンジニアのサポートから実際の開発まで、まさしくプログラマー・エンジニア業界のほぼ全ての領域を網羅していると言っても差し支えは無いでしょう。
口コミ・評判から分かるプログラマカレッジのデメリット2選
1.入学を断られるケースがある【年齢・学歴・経歴・適正】

プログラマカレッジへの入学には、以下の条件があります。
- 20代後半までという年齢制限を満たしている(2025年7月時点)
- 入学前に受ける適性検査に合格する
また、口コミの中では「転職回数が多い・職務期間が短い方は受講を拒否される可能性がある」という意見ありました。
説明会は専門用語が多くついて行くのが大変でしたが、プログラマーとインフラエンジニアの違いなど丁寧に教えて貰えて、求人情報の見方の参考になりました。
しかし、個人面談で職歴を伝えたら、転職回数が多かったり勤務期間が短いと就職が難しいから、と遠回しに受講を拒否されて、「うちもボランティアで教えている訳では無いから中途半端な気持ちで受講するならやめた方がいい」とまで言われました。
あくまで就職の可能性がある人を選別してるみたいです。
※Good-Codeより抜粋
「就職ではないのに、入学を拒否されるの?」と感じる方もいるかもしれませんが、プログラマカレッジの収入源は企業への人材紹介による手数料です。
そのため、プログラマカレッジが優秀なプログラマーを養成しても、職歴や経歴で企業に敬遠されてしまえば、スクール側の収入にはなりません。
とは言っても「かなり」極端なケースで、一回や二回の転職歴であれば問題無いでしょう。
20代で「プログラマーになりたい!」と本気で思っている方は、学歴や職歴を心配せずにプログラマカレッジの門を叩いてみてください。
2.プログラマカレッジの就職先にはSES企業が多い

プログラミングスクールあるあるですが、就職先はSES企業が多いとされています。
SES企業とは「下請け企業に人材を派遣する会社」です。
派遣された人は「設計書通りにプログラムを書く」ような単純作業を任されるため、プログラミング業界では「雑用係」のような扱いを受けることが多いといわれています。
SES企業への就職のリアル
ネットでは、SES企業は「ブラックだ」「スキルアップが出来ない」と評価されている場合が多く、のイメージが良くない方もいるでしょう。
しかし、就職前に企業研究をしっかりと行えばブラック企業への就職は避けられます。
また、SES企業でも様々な業務に触れることが不可能ではないため、真面目に取り組めば確実にプログラマーとしての基礎力を伸ばせます。
SES企業で地道にスキルを積み上げていけば、web系企業への転職もできるでしょう。
また、SES企業とは対照的な企業形態として、「web系企業」があります。
web系企業では自分で設計・開発を任されることが多く、クリエイティブな仕事が出来るとされています。
もちろん、プログラマカレッジからweb系企業に就職した人がいないわけではありません。
どこに就職できるかは「努力次第」です。
「完全無料」でプログラミングを学べるプログラマカレッジを活用して、理想のキャリアを築きましょう。
口コミ・評判からわかるプログラマカレッジの3つのメリット
プログラマカレッジのいい口コミ・評判
受講料は完全に無料で、受講期間については、1ヶ月~3ヶ月で学ぶことができます。また、現場に則した技術提供としまして、プログラマカレッジでは、アプリやECサイトの製作を実際に行わせて頂くことができます。アプリ開発等が非常に多い中で、現場に則した技術を学ぶことができる点については、非常に素晴らしいと思いました。また、充実の転職支援もあり、ただ単にプログラムを学べるだけでない、手厚い就職支援につきましても、プログラマカレッジならでわの魅力であると思いました。
※Good-Codeより抜粋
2020年の8月から10月の3ヶ月間、プログラマカレッジにて研修と就職支援をしていただき、無事内定をいただきました。
当方は関東圏外在住でしたが、説明会も実際の学習カリキュラムもオンラインで行われているおかげで受講することができました(従来はここに通える方限定でした)。
質問等があった場合でもチャットor通話でのご指導でしたので、どこでも受講することができます。
※Good-Codeより抜粋
授業料が無料だけでなくて、400時間以上のカリキュラムがあること、実践を重視した教育メソッドが組み込まれていること、実践的なチーム開発に加え、経験豊富な講師陣が在籍していることや、高い就職率を誇る96.2%の就職率を実現してくれる環境として、プログラミングだけでない、ビジネスマナーを確立させてくれることや、履歴書、職務経歴書の作成についてアドバイスを得ることができること、面接対策等も丁重に実施してくださいますので、プログラミングだけの学習だけでなく、就職支援のレベルの高さにも感激でした。
※Good-Codeより抜粋
1.完全無料で幅広い言語を学べる【JAVAだけじゃない】

プログラマカレッジでは幅広い言語を学べます。
類似サービスのGEEK JOBは、JAVA・PHP・Ruby、0円スクールはJAVAのみなど、他のスクールでは学習できる言語が限定されるのが一般的です。
プログラマカレッジで学べる言語
- Java
- JavaScript
- PHP
- Ruby
- MySQL
- HTML5
- CSS3
- GitGitHub
- Bootstrap
- jQuery
Ruby・BootStrapは進捗の度合いによって学習の可否が決まりますが、他の言語はカリキュラムの中に組み込まれています。
もちろん、3か月という短期間ですべての言語を完璧には出来ません。
しかし、ポイントは「各言語の基礎をプロに教えてもらえる」という点。
基礎が身についていれば卒業しても独学で習得しやすくなるため、様々な言語を経験できるメリットはかなり大きいでしょう。
2.オンライン受講サービスで地方住みでもOK【4each】

株式会社インターノウスは、2019年からオンラインでプログラミング学習が出来る「4each」というサービスを展開しています。
厳密にいうとプログラマカレッジのサービスではありませんが、内容はプログラマカレッジのオンラインバージョン。
以下のとおり、プログラマカレッジさながらの支援を受けられます。
- 分からないことはすぐに質問できる
- 進捗確認や目標設定も一緒にしてくれる
- インターノウスの就職支援サービスをつかった就職も可能
「プログラマーになりたいけど、地元にスクールが無い」
「対面のスクールに行くのは面倒」
とプログラミングスクールの利用を迷っている方は、是非プログラマカレッジを候補に入れてみてください。
3.充実した就業支援で安心してキャリアを積める【就職率は96.2%】

プログラマカレッジは、4,000社・5,000件以上と就職支援も充実しています(2025年8月時点)。
また、以下のように就活偏差値もあげてくれるため、プログラマカレッジ卒業生の平均内定獲得数は3.7社、就職率は98.3%です(2025年7月時点)。
- 履歴書や職務経歴書作成の支援
- 模擬面接
- 適性試験対策
- プログラミングテスト対策
- ビジネスマナー講習
- 企業ごとの想定される質問集
上記のような就活支援は、プログラマ界隈への就活ノウハウを身につけられるため、大きなメリットといえます。
また、プログラマカレッジでは
- 引越し・賃貸サポート(初期費用の減額)
- シェアハウスサポート(月額費用の減額)
までついてきます。
地方出身の 4each利用者が就活で上京した際には、1か月間無料でアパートを貸してくれる支援も。
プログラマーを本気で目指したい方は、ぜひ話を聞いてみましょう。
プログラマカレッジはweb系企業を目指す人に不向き?2つの理由
プログラマカレッジに関して割とポジティブな側面をお伝えしてきましたが、ネットでは「web系企業に入りたいならおすすめしません」と言われる事があるのも事実。
ということで、ここではプログラマカレッジが、何故おすすめしないと言われるのか解説します。
1.幅広い言語を学べるがあくまでもメインはJAVA
プログラマカレッジのカリキュラムの基本はJAVAの習得なので、PHPやRubyは学べても基礎レベルにしか到達できません。
そのため、正直プログラマカレッジで学ぶ範囲のPHP・Rubyのスキルでは就活でアピールポイントにすることは難しいと言わざるを得えないのです。
(もちろん、本気で頑張ればその限りではありません)
2.JAVAだけだと就職先がSIer企業に偏ってしまう
何故JAVAだけを学んでしまうと就職先がSier企業に偏ってしまうのかというと、JAVAを採用している企業の絶対数がSIer企業>web系企業だからです。
これに関しては、SI企業とJAVAという言語、それぞれの性質が関係しています。
まず、SI企業とは簡単に言うと業務の請負業者で、金融関係の業務を請ける事が多いです。
また、金融系の業務はミスが許されず、正確な仕事が求められます。
次にJAVAの性質についてですが、その前にまずプログラミング言語の住み分けについて軽く説明します。

- 幅広い言語を学べるがあくまでもメインはJAVA
- JAVAだけだと就職先がSIerに偏ってしまう
画像を見ての通り、JAVAはプログラムを実行した際に不具合を発見しやすいコンパイル言語に属しています。
「不具合を発見しすい」JAVAと、「ミスが許されない作業が多い」SI企業。
それぞれの性質が上手くマッチしているため、SI企業はJAVAを採用する事が多いのです。
SIer企業の主な業務は調整・管理などのマネジメント業務や要件定義のため、「コード書いてシステム開発しまくるぞ!」と思ってSIer企業に入ると、
「全然コード書かせてくれないじゃん、、」
「なんでこんな雑務ばかりやらされないといけないんだ!?」
と後悔してしまう可能性があるからです。
- 手を動かすよりも頭を動かす方が好きな方:SI企業→プログラマカレッジ
- 自分の手でコードを書きまくりたい方:web系企業→TechAcademy(テックアカデミー)
そのため、どうしてもweb系企業で活躍したい人は以下のようなスクールがおすすめです。
- GEEK JOB(Java/PHP/Rubyから好きな物を選択肢て学習できる)
- TechAcademy(テックアカデミー)(有料スクールだが破格の価格)
- CodeCamp(マンツーマン指導が魅力)
上記のスクールはスクリプト言語もしっかりと習得できるため、web系企業を目指す方の心強い味方になってくれるでしょう。
【徹底比較】プログラマカレッジとGEEK JOBを比較してみた(無料コース)
類似サービスのGEEK JOB(無料コース)プログラマカレッジについて、特徴を比較しました。
サービス名 | 学べる言語 | 受講条件 | 講師 | カリキュラムの特徴 | 違約金 |
---|---|---|---|---|---|
![]() プログラマカレッジ | ・Java ・JavaScript ・PHP ・Ruby ・MySQL ・HTML5 ・CSS3 ・GitGitHub ・Bootstrap ・jQuery | 19歳~29歳 | 全員が現役プログラマー | チーム開発がある | なし |
![]() GEEK JOB | ・JAVA ・PHP ・Ruby | 19歳〜29歳 | 現役プログラマーもいれば、GEEKJOBの卒業生もいる | 個人で完結 | あり |
こうしてみると、なんだか完全にプログラマカレッジに軍配が上がりそうですね。
ただ唯一GEEKJOBが優れている所としては、
「一つの言語を一点集中して学ぶことが出来る」
という点があげられます。
「マルチタスクが苦手で、短期間でいろんな言語を習得出来るか不安・・・」
「Java・PHP・Rubyのどれかを徹底的に極めて就職したい」
という方にとっては、プログラマカレッジよりもGEEK JOBのほうが向いているでしょう。
【結論】プログラマカレッジは20代でエンジニア未経験なら入学して損しない!
- 様々な言語を学習可能
- 現役エンジニアに教えてもらえる
- チーム開発の経験もできる
- 就職支援がばっちり
- 完全無料で受けられる(違約金も無し)
プログラマカレッジは「本当に無料でいいの?」と言ってしまうほど充実したサービスを受けられるプログラミングスクールです。
入学金・授業料・違約金は全て不要のため、少しでも気になる方は一度無料相談を受けてみるのがおすすめです。
プログラマーは、「どれだけ行動が早いか」で優劣が決まる世界です。
あなたがこうして悩んでいる間にも、他の人はチャンスを掴んでいるかもしれませんよ。
プログラマカレッジに関するQ&A【ニートOK?就職しなくても良い?】
- ニートや高卒でも入学出来ますか?
-
出来ます。
就職・プログラミングを学ぶ事への意欲さえあれば、経歴や学歴は関係なく入学することが可能です。
- 卒業後紹介された企業には絶対に就職しないといけないんですか?
-
そんなことはありません。
卒業後、他の転職エージェントを利用して就職することも可能です。