テックゲートってどんな人におすすめなの?
テックゲートが自分に合っているのかな?
この記事に辿り着いたあなたは、スキルや経験を活かして転職や副業を考えていて、テックゲートに興味を持ったけど、実際の評判はどうなのか気になっているのでは?
結論、テックゲートは運営会社である株式会社セルバの案件が多く並んでいるため、案件に偏りがあると言えることからおすすめできるとは言えません。
もし、あなたがフリーランスや副業のエンジニアとして好条件の案件を探したいと考えているなら「レバテックフリーランス」に登録するのがおすすめ。
本記事を参考にすれば、テックゲートのリアルな評判や、他に利用すべきおすすめフリーランスエージェントがわかるでしょう。
おすすめな人の特徴 | おすすめサービス(無料) |
---|---|
フリーランスエンジニアとして 高単価案件を受けたい | レバテックフリーランス |
週2日からでも稼働できる 高単価案件を受けたい | ITプロパートナーズ |
フルリモートワークの エンジニア案件を受けたい | Midworks |
関連記事:案件探しが楽に!おすすめフリーランスエージェント
テックゲートとは?フリーランスエンジニア案件一括サイト
運営会社 | 株式会社セルバ |
サービス開始 | 2020年12月15日 |
URL | https://tecgate.selva-i.co.jp/ |
利用者数 | 非公開 |
対象職種 | サーバーサイド/ネットワーク/AI/ インフラ/アプリケーション/フロントエイド/ ITコンサル/ディレクター/その他 |
働き方 | リモートワーク可 |
公開案件数 | 8,318件(2024年12月24日時点) |
- 2020年12月15日にリリースされたばかりの新しいサービス
- 職種や実務経験によって、自分との適性を判断できる
- リモートワーク案件多数
テックゲートとは、リモートワーク対応のフリーランスエンジニア案件一括サイト。
主に「WEBエンジニア」をメインターゲットとしています。
主な取り扱い言語は、
- Python
- PHP
- Ruby
- Java
- Swift
- Flutter
- Kotlin
- Javascript
- 求人ポータルサイト、不動産ポータルサイト、クチコミサイト、マッチングビジネスサイトの作成
- ネットワークシステムの設計、構築、運用監視
- AIによる診断支援用画像解析機能の開発
- ユーザー及び企業のためのWEBアプリケーション開発
- 既存プロダクトの企画・設計、UI/UXの施策の検討
案件ごとに必須スキルの種類やレベルが提示されているので、自分との適性をチェック出来ます。
また、テックゲートに掲載されている案件はリモートワーク可能が多いです。
テックゲートの運営会社
運営会社 | 株式会社セルバ |
設立 | 2005年1月1日 |
資本金 | 1000万円 |
代表者名 | 中山 健 |
事業内容 | 1. インターネットのウェブサイト企画・立案及び制作運営 2. 自社メディア企画・運営 3. SEOコンサルティング及びSEMサービス 4. 映像制作事業 5. 人材事業 6. その他広告代理店及びコンサルティング |
株式会社セルバは「利益につなげる。未来につながる。」というコンセプトを定めた会社です。
ベンチャー通信のイシン株式会社が提供している、注目の西日本ベンチャー100に掲載されています。
ベンチャー企業として成長企業100選に選ばれているので、会社としての信頼はあるでしょう。
株式会社セルバの特徴
株式会社セルバは、様々な業種のポータルサイトやアプリケーション、求人サイト等を幅広く企画・開発している会社です。
制作実績として、株式会社鳥貴族やヤンマーエンジニアリング株式会社のホームページ作成を行なっています。
テックゲートに関わる特徴として、株式会社セルバは、フリーランスエンジニア・デザイナー向けにリモートワークに特化した案件紹介サービス「リモートビズ」を運営しています。
テックゲートは「リモートビズ」に連携する形で立ち上がりました。そのため、「リモートビズ」からリモートワーク案件が多数提供されています。
テックゲート以外にも複数の案件サイトを横展開
株式会社セルバはテックゲートの他にも、セルワーク薬剤師求人というサイトを展開していました。
実際にサイトを見てみます。
薬剤師求人のサイトと領域は違いますが、デザインがテックゲートとほぼ一緒。
デザインやサイトの作りが同じである=複数サイトを自社CMSを用いて横展開していると言えるでしょう。
実際、過去には保育士や看護師、介護士など様々な領域で求人サイトを展開していました。
現在は「サクット求人」という求人ポータルサイト構築パッケージを提供するサービスを行っています。
評判から分かるテックゲートのデメリット3選
特に株式会社セルバ案件が多く並んでいるのは大きなデメリットです。
案件数が少ない上に、その多くが株式会社セルバの案件なので、自分に合った案件を見つけられない可能性が高いです。
他にもどのようなデメリットがあるのか、事実をお伝えします。
テックゲートをわざわざ使う必要がない理由が分かるかもしれません。
株式会社セルバの案件が多く並ぶ
テックゲートに登録されている案件は、レパートリーに欠けています。
運営会社である株式会社セルバの案件が多く並んでいるためです。
実際に筆者も案件を探していたのですが、複数ページにわたり株式会社セルバの同じ案件が並んでいたので、正直探すのを辞めました。
【】の中が変わっているだけなので、求人数を稼いでいるのかもしれませんね。
テックゲートは株式会社セルバの自社求人サイトのように見えました。
もし株式会社セルバにテックゲートから応募したいと思っているなら「Green」というサービスをおすすめします。
GreenはIT/WEB業界の求人・採用情報に特化しているので、株式会社セルバの案件も詳細に書かれています。
人材派遣会社ではない
あくまでも、テックゲートはフリーランスエンジニア向けの案件一括サイトです。
例えば、ハローワークインターネットサービスから転載された案件もありますが、他媒体から掲載している案件はテックゲートから応募は出来ません。
応募は出来ませんが、興味あれば転職サポートの相談が出来ます。
1ステップはさむので、すぐにお仕事を開始したいような人にはおすすめ出来ません。
サービスが始まったばかりで口コミが少ない
筆者も実際の声が知りたく口コミを探しましたが、どのサイトを見ても口コミはほとんど見つかりませんでした。
つまり、始まったばかりの新しいサービスと言えます。
そのため、実際の声を聞いてから始めたいという方にはおすすめ出来ません。
口コミや評判を確認してから応募したいという方は「レバテックフリーランス」がおすすめです。
レバテックキャリアのサイト内に口コミや評判が集められているので、一度見てみてください。
また、テックゲートのサイトがサービスストップする場合もあります。
筆者が案件を探しているときも一時的にアクセス出来ないことがありました。
評判から分かるテックゲートのメリット3選
特にデザインが良く、サイト自体が使いやすいのは大きなメリットです。
絞り込みや案件情報の収集などはしやすいため、その面から見れば自分に合った案件が見つかるかもしれません。
デザインが良く、サイト自体は使いやすい
筆者も案件の絞り込みをやってみました。
ボタンの配置や色使いなどが分かりやすく、案件を探すには使いやすいサイトです。
ここは、株式会社セルバが10年以上もポータルサイトや求人サイトなどの企画・開発に携わっているからかもしれないですね。
リモートワーク案件が多い
テックゲートの運営会社の株式会社セルバは、フリーランスエンジニア・デザイナー向けに、
リモートワークに特化した案件紹介サービス「リモートビズ」を運営しています。
テックゲートは「リモートビズ」に連携する形で立ち上がったので、テックゲートもリモートワーク可能の案件が多く並んでいます。
完全無料でコンサルタントを利用できる
テックゲートでは、完全無料でコンサルタントを利用できます。
希望する状況を言うと案件を探し、提案してくれます。簡単3ステップで無料コンサルタントの応募ができるので、転職・副業の悩み相談としても利用してみましょう。
会員登録無しですぐに応募できるため、応募したい案件が速やかに見つかった場合は、早くからお仕事ができるかもしれません。
【本当に稼げるの?】類似サービスとの徹底比較
テックゲートが本当に稼げるかどうかを類似サービスと比較しながら分析していきます。
サービス | 稼ぎやすさ | 最高単価(月) | 最低単価(月) | 手数料 |
---|---|---|---|---|
テックゲート | △ | 100万円 | 10.4万円 | 非公開 |
レバテックフリーランス | ◎ | 161万円 | 12万円 | 非公開 |
ミッドワークス | ◎ | 180万円 | 25万円 | 20% |
クラウドワークステック | ◯ | 135万円 | 17.5万円 | 約20% |
ITプロパートナーズ | △ | 100万円 | 9万円 | 非公開 |
ピーイーバンク | ◎ | 350万円 | 5.6万円 | 12%(2年以降8%) |
ギークスジョブ | △ | 100万円 | 25万円 | 非公開 |
フォスターフリーランス | ◎ | 230万円 | 5万円 | 非公開 |
テクフリ | ◯ | 121万円 | 21万円 | 10% |
テックストック | ◎ | 230万円 | 52万円 | 非公開 |
最高単価を比較してみると、テックゲートの最高単価は低い方でした。
最高単価なので、全員が全員この単価を取れるわけではないですが、
- 実務経験が3年以上ある
- 経験やスキルがある
というフリーランスエンジニアは最短で高単価が狙えるエージェントサービスを使ってみると良いでしょう。
応募までの流れ
それでは応募完了までのステップを説明していきます。
応募完了まで会員登録無し、わずか3ステップで行えます。
会員登録がいらない。さらに、簡単なプロフィールとスキルや経験年数を入力するだけで応募が出来るので、時間のない方にはおすすめです。
【結論】テックゲートをわざわざ使う必要はない
- テックゲートをわざわざ使う必要がない
- 株式会社セルバ(運営会社)の案件が多く並び、レパートリーが少ない
- デザインは良く、サイト自体は見やすい
テックゲートはサイト自体のデザインが良く使いやすいですが、案件のレパートリーも少ないので、わざわざテックゲートを使う必要はないでしょう。
ここまで読んで頂き、テックゲートをわざわざ使わなくて良い理由が分かったと思います。
テックゲートを使うかどうかの選択の一助になればと思っています。
そして、この記事を読んでくれたあなたが、素敵な転職・副業先を見つけ、自由で豊かな人生を送れることを願っています。
テックゲートに関するQ&A
- 紹介会社とは違うのですか?
-
テックゲートは直接エンジニアを紹介するサービスではなく、案件のポータルサイトです。
- 週2〜日や副業の希望でも応募できますか?
-
はい、副業の案件も豊富に取り揃えています。
- デザイナーの案件もありますか?
-
メインはプログラムの案件になり全体量としては少なめです。
- なぜリモートワーク案件が多いのですか?
-
テックゲートを運営しているセルバではリモートの案件を紹介しているサービス「リモートビズ」を運営しており、エージェントからリモートの案件が入ってくる体制を作っています。