アビバの評判は悪いと聞いたけど…
受講料が高いと言われているけど本当?
実際の利用者のリアルな評判は?
結論から言うと、アビバはレッスンが丁寧だが受講料が割高なので、コスパよく通いたい人にはおすすめできません。
実際の利用者からは「受講料が1コース20万近くした」「勧誘がしつこい」という評判があります。
逆に言うと、お金を支払っている分、レッスンは丁寧で全国の教室で直接指導してもらえるので、本気で学びたい人にはお勧めできます。
また、これからプログラミングを学ぶ方で「将来はエンジニアとして転職したい」と考えている方は、
条件達成で受講料が無料になる「エンジニアスクールと転職エージェントが一体型サービス」がおすすめです。
受講料無料のサービス | 無料になる条件 | 対象年齢 |
---|---|---|
0円スクール | 1年以内にIT業界に就職・転職意思のある人 | 18歳以上35歳以下 |
侍エンジニア | 転職活動した結果内定が出なかった場合 | 満20歳〜31歳 |
ITCE Academy | 紹介された企業と雇用契約した場合 | 20歳〜30歳 |
※上記サービスには年齢制限があるため、受講料は無料にはなりませんが、30代後半の方は保証のある「テックキャンプ」。
40代〜50代の方は中高年専用の「TECH GARDEN SCHOOL」がおすすめです。
1.アビバとは?【全国に教室を持つ大手パソコンスクール】

運営会社名 | 株式会社リンクアカデミー(Link Academy Inc.) |
年間受講者数 | 1万5,000人以上 |
教室の所在地 | 日本全国 |
受講満足度 | 98% |
学習可能なコース | オフィス・クリエイティブ・CAD・プログラミング・ |
サービス内容 | パソコンスキルのレッスン |
教室の数 | 約90校 |
URL | https://www.aviva.co.jp/ |
1-1.アビバの運営会社【スキル・資格取得サポートに特化した会社】

会社名 | 株式会社リンクアカデミー(Link Academy Inc.) |
本社所在地 | 〒104-0061 東京都中央区銀座4丁目12-15 歌舞伎座タワー 15F |
会社設立日 | 1995年12月15日 |
資本金 | 100,000,000円 |
株主 | 株式会社リンクアンドモチベーション 100% |
従業員数 | 500名 |
電話番号 | 03-6853-8066 |
役員構成 | 代表取締役会長 小笹 芳央 代表取締役社長 横山 丈二 取締役 大野 俊一 取締役 小栗 隆志 取締役 間瀬 貴広 取締役 行成 玲 顧問 ROGERS DEAN |
グループ会社 | 株式会社リンクアンドモチベーション 株式会社リンクグローバルソリューション 株式会社リンク・リレーション・エンジニアリング 株式会社リンクイベントプロデュース 株式会社リンクコーポレイトコミュニケーションズ 株式会社a2media ディーンモルガン株式会社 株式会社モチベーションアカデミア 株式会社リンク・インタラック 株式会社リンクジャパンキャリア 株式会社リンクスタッフィング 株式会社リンク・アイ 株式会社リンクダイニング |
URL | https://www.link-academy.co.jp/ |
アビバの運営会社は、「株式会社リンクアカデミー」です。
パソコンスクールアビバのほかに、資格取得をサポートする「資格スクール大栄」も運営しています。
また、企業に対しては専門講師を派遣しての集合研修や通信研修といった研修の提供も行なっています。
ユーザーのPC関連のスキル取得や資格取得をゴールとし、ワンストップで徹底サポートする業務を行う会社です。
2.口コミ・評判から分かるアビバのデメリット3選
まずは、アビバのデメリットについて解説します。
アビバには、以上のようなデメリットがあります。
2-1.受講料金が高いという評判が多い
アビバの評判を見ていくと、「受講料金が高い」という声が多く聞かれます。
入会の際に必要となる入学金は、22,000円。こちらは、ほかのパソコンスクールに比べるとたしかに割高です。
また、レッスン自体の料金も1コースおよそ20万円前後する場合もあり、決して安い買い物ではないことがわかります。
ただし料金については、価値観によるところが大きいのも事実です。
分かりやすい教材を用いてプロの方から教われることを考えれば、妥当だと感じる方もいるでしょう。
「自分にとって高いかどうか」は、実際に価格を見てから決めることをおすすめします。
高い受講料を払いたくないプログラマー志望の方には、受講料無料のプログラマカレッジをおすすめします。
プログラマカレッジについては、こちらの記事で徹底解説していますよ。
2-2.受講料が不透明
デメリット2-1では、「受講料が高い」という点について解説しました。
受講料が高いと言われると、「じゃあ、レッスンの受講料は具体的にいくらなの?」と思われるでしょう。
しかし、アビバは受講料に関してもう一つのデメリットを持っています。
もう一つのデメリットとは、ほとんどのレッスンにおいて受講料がWebサイトに書かれていないということ。
アビバの公式サイトには、PowerPointやJavaプログラミングなどさまざまなコースの概要ページが用意されています。
そこではそれぞれのコースの詳しい紹介が行われているのですが、受講料に関する説明は多くの場合どこにもありません。
「資料請求ができるため、その資料に書かれているのでは」と思われる方もいるでしょう。
しかし、請求して送られてきた資料でも料金を確認することができない仕様となっています。
2-2-1.アビバの受講料はどうすればわかる?
では、どうすればアビバの受講料を知ることができるのでしょうか。
アビバの詳しい受講料を知りたい場合は、一度教室に訪れる必要があります。
アビバは教室でレッスンの詳しい説明を聞いたあとに、やっと受講料が分かるというシステムになっています。
受講料が分かりにくくなっているのは、高い受講料でユーザーが来店を躊躇するのを防ぐためです。
また、来店してもらってから対面で会話することで契約率を上げようとしているねらいも考えられます。
ビジネスである以上施策としては効果的ですが、価格という大切な部分が不透明なのには不安を感じる方も多いでしょう。
なお、来店したからといって絶対に契約しなければならないというわけではもちろんありません。
ほかのパソコンスクールやプログラミングスクールとも比較し、慎重に決定するようにしましょう。
受講料が明確なスクールに通いたい方は、公式サイトに受講料金を掲載しているポテパンキャンプをおすすめします。
ポテパンキャンプの詳細については、以下の記事をご覧ください。
2-3.しつこい営業や勧誘がある
アビバでは、さまざまなレッスン受講の営業や勧誘があります。
アビバでレッスンを受けていると、レッスンの後半あたりでほかのレッスンへの勧誘が行われます。
場合によっては「あなたはまだ会社で活かせるくらいのレベルになっていない。どうせ通っているのだから、ほかのレッスンも受けて徹底的に力を伸ばしたほうがいい」という声かけをされるケースも。
ほかにも、電話や無料体験での勧誘がしつこいという評判もたびたび上がっているのが実情です。
アビバは過去、強引な勧誘を理由に経済産業局から是正指示を受けたこともあります。
しつこい勧誘をされても流されない、強い意志を持つことが必要だといえるでしょう。
3.口コミ・評判から分かるアビバのメリット3選
続いては、アビバを利用するメリットをご紹介します。
アビバには、以上のようなメリットが存在します。
以下で詳しく解説します。
3-1.受講スタイルを自由に選択できる
アビバのレッスンは、さまざまな受講スタイルが選択できるという強みを持っています。
具体的には、
・教室受講
・教室+オンライン受講
・オンライン受講
の3つから選ぶことができます。
忙しくて通えない・家庭の事情であまり外出できない・近くに教室がないといった方にとって、オンラインで受講できるのは大きな魅力ですね。
「毎回教室に通うのは難しいけど、オンラインだとちゃんと身につくのか不安…」
そう思っている方は、教室+オンライン受講がおすすめです。
「仕事がある日はオンラインでレッスンを受け、休日は教室でレッスンを受ける」のように、自身のスケジュールに合わせて柔軟に受講場所を変えることができますよ。
3-2.学べる内容が幅広い
一般的なパソコン関連の教室は、
・プログラミング専門であればプログラミングだけ学べる
・初心者向けの教室では初歩的な内容だけ学べる
のように、学習できる内容・難易度がある程度決まっていることも少なくありません。
しかし、アビバはアビバ単体だけでもかなり幅広いレッスンが用意されています。
比較的初心者向けの内容であれば、Windowsの基本操作やPCのタイピングといったものから習うことが可能です。
また、多くの事務職で使用されているPowerPointやMicrosoft TeamsといったMicrosoft Officeソフトの使用方法についても学べます。
さらに、本格的に手に職をつけていきたい方にはAndroidアプリ開発やJavaプログラミングといったプログラミング関連のレッスンも用意されていますよ。
プログラミングは、近年特に需要が高まりつつあるジャンルです。
極めればITエンジニアとして働けるのはもちろん、会社を辞めてフリーランスという自由な働き方を選択することもできるようになるでしょう。
一度アビバに入会すれば、当然それ以降は入会金をかけることなく複数のレッスンを受講できます。
「Microsoft Officeはこちらの教室で習い、プログラミングはあちらの教室で習おう」
というように複数の教室を行ったり来たりしていると、入会金が倍かかる上に対応も大変です。
初歩的なところから上級者にまでステップアップしたい方にも、複数のスキルを手に入れたい方にも、アビバはおすすめできるパソコンスクールです。
3-3.資格取得に向けたレッスンが用意されている
アビバには、スキルを身につけることを目指した通常のレッスン以外に、資格取得を目標としたレッスンも用意されています。
資格に向けた勉強は、独学だとなかなかモチベーションが上がらないもの。
「とりあえず本を買ってみたけど、全然説明が理解できない…」
「独学をしていたら分からないところが出てきた。でも、誰に聞いたらいいの?」
「家で独学していると、ついついサボってスマホをいじり始めちゃう…」
独学に挑戦したことのある方なら、一度は上記のような経験があるのではないでしょうか。
アビバは短期集中レッスンで、あなたの資格取得を徹底的にサポートします。
受講スタイルは通常レッスン同様、
・通学レッスン
・通学+オンラインレッスン
・オンラインレッスン
の中から選択可能。
あなたの生活リズム・住んでいる場所に合わせて、受講スタイルを変更してみてください。
中には合格率91%以上を誇るレッスンもあるため、絶対に合格したいあなたにおすすめです。
アビバで取得できる資格には、以下のようなものがあります。
・Microsoft Office Specialist
・Photoshopクリエイター能力認定試験
・P検(ICTプロフィシエンシー試験)
就職や転職時の履歴書に空白が多くて不安な方、自分のスキルを伸ばしたい方はぜひアビバで資格取得を目指してみてくださいね。
4.アビバを他のパソコンスクールと徹底比較!
さまざまなパソコンスキルを学べる教室は、他にもたくさんあります。
以下では、アビバをほかのパソコンスクールと比較しました。
スクール名 | 全国にある教室の数 | オンラインレッスンの有無 | 入学金 | 学べる講座内容 | 主な登録者数 |
![]() アビバ | 約90校 | ○ | 22,000円 | Microsoft Office、Webデザイン、プログラミング、CAD、Windows操作など | 社会人 |
![]() ヒューマンアカデミー | 約30校 | ○ | コースによる | プログラミング、Webデザイン、ファイナンシャルプランナーなど | 学生〜社会人、主婦 |
![]() パソコンスクール&デジタルプラザ キュリオステーション | 約50校 | ○ | 無料 | Windows操作、Microsoft Office、ホームページビルダー、プログラミング入門など | 学生〜社会人 |
インターネット・アカデミー | 3校 | ○ | 10,500円 | プログラミング、Webデザイン、マーケティングなど | 社会人 |
アビバは、全国にある教室の数がかなり多いという強みを持っています。
学べる講座も、Windowsの基本的な操作から本格的なプログラミングまでさまざま。
パソコンに初めて触れる初学者の方から、専門職で働いていきたい方まで、あらゆる人向けの講座が用意されています。
レッスンについて広い学習範囲をカバーしているというのも、アビバのメリットだといえるでしょう。
一方、入学金の高さはほかのパソコンスクールに比べて割高です。
入会金以外の価格については非公開ですが、受講料も高いという評判が多く聞かれるため、やはり料金の面ではある程度の覚悟が必要であるといえます。
5.アビバを使った人の体験談
ここからは、ネット上で見られるアビバのレッスン受講者による体験談・評判をご紹介します。
Web上での意見
続けやすいパソコンスクールです。
今まで通学で別のスクールに通っていましたが、コロナ禍のためこちらのオンラインスクールに通って一年が経ちました。
口コミにあるように確かに、値段は高いと思います。
マクロ·VBAのコースで20万以上したので💦
ただオンラインだと復習が自分のペースでできますし
先生方も質問しやすく優しいです。
役立つ効率的なやり方も指導してもらえるし、
わたしにとっては通いやすいです。
オンラインスクールがあるためコロナ禍でも通いやすく、自分のペースで学習・復習できる点が評判です。
値段はやはり高めであるという評価を受けているので、安さにそこまでこだわらない方におすすめです。
Web上での意見
私が安くないアヴィバを選んだ理由は、自分のペースで進める事でした。消化しないといけない授業回数で目標としてる、資格を取得しないといけないんですが、それも自分の都合に合わせれるので、特にしんどくはなく、私にはあっていました。仕事でパソコン使っている方は、回数が余るくらいなのではと思います。
他の方が言われてたみたいに、申し込んだ授業以外の勧誘があり、必要がないものはしっかり断って下さい。適当な理由だとダメなのではっきり断るのがいいと思います。この事に注意すれば、資格も取れるし、相談にものってくださるので本当いいスクールですよ
Web上での意見
パソコンのスキルアップのために40回約20万ほどコースに契約。
カウンセリングという名の勧誘があり、追加で契約させようとしているのが見え見え。月に1、2度のペースでカウンセリングあり。
生徒が10人くらいに対して先生は2、3人。教科書を見ながら進めて行き分からないことがあれば聞く形なので聞くタイミングが難しいし、やり方が間違っていてもそのまま進められてしまう。講師は初回の生徒に対しても馴れ馴れしくタメ口で話しかけたり、指導のレベルにも差がある。
他の資格をオンデマンドで受けてる人もいるため英会話が聞こえたりと集中しずらい。
なおパソコンだけでなく他の資格の勧誘もあり。
とにかく残りの回数を効率よく習得するためにカウンセリングはしたいが、勧誘はこりごりです。
これ以上お金を払って通うつもりはない。
Web上での意見
Excelの技能が仕事で必要なため、友人と体験を受けに行きました。私はそこで受講することにし、友人はやめることにしたようですがかなり粘られて勧誘されていました。行く前から「勧誘がしつこい」とは聞いていたので友人も頑張って断り続けていました。受講内容自体は極めてレベルが高く、自分が得たいとおもっていたスキルを最後には身に着けることができました。ネックとしては受講料の高さで、個人塾に比べて割高感はありました。
オンラインレッスンを利用している方からは、「自分のペースで進めやすい」という声が聞かれました。
オンラインレッスンは決まった時間帯に教室へ行かなければならない通学レッスンと違い、自分のスケジュールに合わせて柔軟にレッスン日を決めることができます。
また、資格取得が目指せる点や受講のレベルが高い点、講師の方に相談できるという点も高評価でした。
一方デメリットとして、強めの勧誘があるという点についてもたびたび触れられています。
自身が受講していたレッスン関連の勧誘のほか、受けていたレッスンとはほど遠いレッスンの勧誘もあります。
勧誘は、月1〜2回行われるカウンセリングや体験レッスンの際に話を切り出されることが多めです。
必要のないレッスンの勧誘はしっかりと断れる意志力があれば、アビバのレッスンを有効活用できるでしょう。
Web上での意見
担当講師に質問して基本的な部分はしっかりと理解できるまで教えてくれるのはありがたいです。しかし、応用・専門的な部分になると、返答までに時間がかかったり「今確認している」と時間が取られたりします。分からないところはネットで調べた方が早かったりもしましたので少しモヤモヤした感じはあります。
Web上での意見
講師のレベルがバラバラ。なので、運が悪いと、質問に答えが貰えず、自分で
アビバの教室で横に講師が立った状態で、スマホ検索する羽目になる。
実際、授業の駒数が決まって会えるのに、聞いた質問の回答がわからなくて、30分無駄にした。結局は、自分で教科書とスマホで、ミスを発見、直し、理解する羽目になった。
答えを見ずに自分で考えろと言いながら、わからない時のアドバイスはとんちんかん。
アビバは、Excel初心者くらいなら問題なし。因みに私は、マクロの授業を受けています。マクロになると、講師の実力不足が目立つ。
分からない部分を講師の方に詳しく質問できる点は好評です。
しかし教室によっては講師のレベルがあまり高くない場合があり、なかなか回答してもらえなかったり良い回答がもらえなかったりする場合があります。
アビバの教室は全国にあるため、すべての講師の質が低いと一概に言うことはできません。
しかし、全体的に「レベルが低い」という評判が多い点については注意しておいた方が良いでしょう。
6.【まとめ】アビバはどんなフリーランスにオススメ?
ここからは、アビバをおすすめしたい3タイプの方をご紹介。
以下で詳しく解説していきます。
6-1. 地方などに住んでいるため、近所でスクールを見つけるのが難しい方
都心であれば街中で多くのスクールを見つけることができますが、地方であると近くでスクールを探すのも難しいでしょう。
アビバの教室は北海道から沖縄まで全国にあるため、日本中どこに住んでいても比較的通いやすいパソコンスクールとなっています。
また、もし通学できる範囲になくてもご安心ください。
アビバではオンラインレッスンを受講できるので、家にいながらでもレッスンを受けることができますよ。
オンラインレッスンであれば自分のペースで受講できるため、一石二鳥です。
さらに、「会社の近くにはあるんだけど、休日も会社の近くまで行くのはなぁ…」という方は、オンラインレッスンと通学レッスンの両方を併用するのもおすすめです。
自分の住んでいる場所やライフスタイルに合わせて通い方を選べるのは、アビバの大きな強みといえるでしょう。
6-2. 勧誘されても自分の意思を貫ける方
アビバは、体験レッスンや電話、本番のレッスン内などあらゆる場所でしつこい勧誘を受けることがあります。
強めに勧誘されるため、流されやすい方や断るのが苦手な方は当初受ける予定のなかったレッスンまで追加受講させられたりするリスクがあります。
しかし、勧誘されたら絶対入会しなければならないというわけでは当然ありません。
勧誘を断る強いメンタルを持ち、自分に合ったレッスンだけを的確に選択できる方であれば、アビバのレッスンを有効に活用することができるでしょう。
6-3. 多少高いお金を払ってでも、基礎からいろんなスキルを習得したい方
アビバには、PCのタイピングからプログラミングまで豊富なレッスンが用意されています。
「プログラミングだけのスクール」のように固定されたものではなく、さまざまな面からパソコン関連のスキルを手に入れられるのは大きな強みといえるでしょう。
7.アビバの登録方法【1分で完了】

アビバでは、会員登録の前に無料体験セミナーを受講することが可能です。
アビバに登録したいと思った方は、まず無料体験から始めることをおすすめします。
ここからは、無料体験セミナーの予約方法について解説していきます。
オンラインレッスンが受けられるオンライン校を体験受講したい方は、ここで選択することができます。
- 氏名(ふりがな)
- 携帯電話番号
入力内容を確認して送信すれば、セミナー予約は完了となります。
8.アビバに関するQ&A
- どんな資格が取得できるの?
- Microsoft Office Specialistやサーティファイ認定試験、Illustratorクリエイター能力認定試験、P検(ICTプロフィシエンシー試験)など、さまざまな資格が取得可能です。
Office操作からクリエイティブ関連、インターネット知識まで幅広く取り揃えられています。
- 時間割やレッスンの曜日・日付はアビバ側で決まってるの?
- いいえ、受講者側が自由に選択可能です。
あなたの生活リズムに合わせて通う曜日を決めたり、好きな日にレッスンを受けたりと柔軟な通い方ができます。
- どのくらいの間受講するのが一般的?
- 受講者の目的によってもさまざまですが、短くて2週間程度、長くて1年以上が通例です。
- 急に引っ越すことになって、いつも通っていたアビバの教室に通えなくなった…どうすればいい?
- アビバでは、引越しや転勤などの事情に応じてほかのスクールへの転籍が可能です。
アビバの教室は全国にあるため、どこへ引っ越すことになっても引き続き通学を続けることができますよ。
- お得にレッスンを受講する方法はある?
- アビバでは、学生の方を対象に学生割引制度が用意されています。
こちらは、通常のレッスン料が20%引きになるシステムです。
学生割引制度を利用したい学生の方は、学生であることを証明できるものを持ってアビバの教室に行きましょう。
- 急にスケジュールが空いたので、今からレッスンを受けたい。急遽レッスンの予定を入れることはできる?
- はい、できます。なお、教室が空いているかどうかによっても変わってくるため、まずは電話で通っている教室に連絡してみてください。
- 教室の開校時間はいつからいつまで?
- 教室によって多少の違いはありますが、多くは平日10:30〜21:00、休日は9:00〜21:00のスケジュールで開校しています。