MENU

IT業界への転職に強い20サイトを徹底比較!未経験者におすすめのサイトも紹介

IT業界への転職を希望している方必見!職種別のおすすめ転職サイト、転職エージェントを紹介。またIT業界への転職がおすすめな理由に加え、IT系企業の採用担当者にインタビューしたIT業界の転職のリアルをお届けします。

気になる内容をタップ

IT業界への転職がおすすめの2つの理由

IT業界への転職がおすすめの2つの理由

IT業界へ転職したい方は今転職するのがおすすめです。IT業界への転職がおすすめの理由として、以下の理由が挙げられます。

  1. 前職での経験を活かせるから
  2. 今後も成長が見込める業界だから
  3. 人材不足で転職のチャンスがある

それぞれの理由について、詳しく解説していきます。

前職での経験を活かせるから

前職での経験を活かせるから

IT業界への転職がおすすめな理由としてIT業界への転職でも、前職での経験を活かせることが挙げられます。「IT業界は専門的で、前職での経験を活かせなさそう」と考える方も多いはず。しかし、そのようなことはありません。

ITエンジニアなどIT業界ではコミュニケーションスキルが、重視されなさそうに思われがちですがコミュニケーションスキルは非常に重要なのです。そのため営業で培ったコミュニケーション能力を生かすことができます。

株式会社TRIVEGROUP CTO竹口さん
株式会社TRIVEGROUP CTO竹口さん

営業職からIT業界へ転職した人で、活躍している人も数多く見てきました。スキルを求められる仕事なので難しさはありますが、未経験からの転職も可能です。

今後も成長が見込める業界だから

今後も成長が見込める業界だから

2つ目の理由は、IT業界は今後も成長が見込めるからです。下のグラフは、経済産業省の特定産業動態統計調査をもとに、年度ごとの売り上げをまとめたものです。

見ての通りIT業界(情報サービス)は年々成長しており、今後も市場規模が拡大することが予想されます。

人材不足で転職のチャンスがある

売り上げは伸びている一方で人材不足の問題が深刻化しています。実際に、経済産業省・情報技術利用促進課の調査では、2030年に44.9万人もの人材が不足すると考えられています。


IT業界の不足人数は年々増加しており、その分他の業界よりも求人倍率が高く、転職をするチャンスがある業界なのです。

転職を検討したいが具体的に固まっていない方は、IT業界への転職を選択肢に入れてみてはいかがでしょうか。

IT業界に特化した転職サイトがおすすめの理由

IT業界に特化した転職サイトがおすすめの理由

ではIT業界へ転職するにはどうすれば良いのでしょうか?おすすめはズバリ、IT業界に特化した転職サイトを利用することです。

理由は下記の2つ。

  1. 担当者の専門性が高い
  2. 特化型独自のパイプが存在する

それでは、特化型転職サイトがおすすめな理由に関して詳しく解説していきます。

担当者の専門性が高い

担当者の専門性が高い

おすすめの理由は、担当者がIT業界に精通していることが多いから。

もちろん様々な業界を取り扱う総合型の転職サイトにも、IT業界に精通している担当者はいます。しかし担当者の人数が多い分、IT業界にあまり詳しくない担当者に当たってしまう可能性もあるのです。

しかし、IT特化の転職サイトなら心配無用!IT業界を知り尽くした担当者が、丁寧かつ的確にサポートしてくれます。

特化型独自のパイプが存在する

特化型独自のパイプが存在する

もう1つの理由は、企業と独自のつながりがあり、非公開求人を紹介してもらえるからです。

特化型はIT業界に特化している分、質の高い転職希望者を企業に紹介でき、企業から優秀な人材を紹介してくれると信頼されるようになります。その結果、企業から一般には公開していない求人を教えてもらえるのです。

それでは実際に、おすすめの転職サイトを紹介していきます。自分にぴったりの転職サイトを見つけましょう。

【ITエンジニア向け】おすすめ転職サイト6選

転職サイトは、求人を自分で探して応募するのが特徴。自分のライフスタイルに合わせて、無理なく転職活動を行えるのが魅力です。

転職サイトでは、未経験者も応募可能な求人案件を多数公開しているので、ITエンジニア未経験者の方はぜひ転職サイトを利用してください。

株式会社TRIVEGROUP
CTO竹口さん
株式会社TRIVEGROUP CTO竹口さん

未経験者の方は転職エージェントではなく、転職サイトの利用を強くおすすめします。

こちらで紹介する転職サイトは、以下の通りです。

  1. ワークポート(WORKPORT)
  2. Green(グリーン)
  3. paiza転職
  4. Find job!(ファインドジョブ)【サービス終了】
  5. EN:TRY(エントリー)
  6. Findy(ファインディー)

それぞれの特徴や強み、向いている人について詳しく解説していきます。

IT業界に強い「ワークポート」

ワークポート
運営会社株式会社ワークポート
公開求人数111,849件
対応地域全国
2024年12月時点

ワークポートの特徴は、IT業界に強いパイプがある点です。

ワークポートの求人は、約9割が非公開求人です。大手からベンチャー企業まで幅広く、他で扱っていない求人が豊富で、より良い転職先に出会える確率が高くなります。

ワークポートの口コミ・評判まとめ

ワークポートのIT転職の面談を受けました! 製造業で素人を集めてシステム開発を始めた職場で2年間独学で続けたレベルで転職可能なのかなど相談させてもらいました。
・自社開発 難易度高
・受託SIer  中
・SES    低
今のレベルだと受託かSESの2択とのことでした。

X(旧Twitter)より抜粋

またワークポートは、キャリアアドバイザーの質が高いです。上記のツイートからわかるように、面談で的確なアドバイスを受けていることがわかります。

転職活動には、キャリアアドバイザーの存在は重要です。ワークポートに登録して、キャリアアドバイザーとともに転職を成功させましょう。

>>(無料)ワークポートに登録する

カジュアル面談で職場の雰囲気を知れる「Green(グリーン)」

Green_公式画像
運営会社株式会社アトラエ
求人数30,458件
対応地域全国
2024年12月時点

Greenの特徴は、IT業界最大級の求人数。公開求人だけでも30,458件の求人が掲載されています。(2024年12月時点)

掲載されている企業数も多く、ベンチャー企業やスタートアップだけではなく、外資系企業や上場企業の求人募集も多数。そのため転職における選択肢を増やすことができます。

Green_選ばれる理由

Greenが選ばれる理由はたくさんありますが、注目したいのは他の転職サイトでは見かけない、面接前にカジュアルに会えるという点。

面接前にカジュアル面談を行うことで、サイトの情報だけではわからない会社の雰囲気を知ることができ、より良い転職先を見つけることができます。

Green(グリーン)の口コミ・評判まとめ

実際にGreenを利用した人は、どのような印象を抱いたのでしょうか。Twitterで実際の評判や口コミを調査しました。登録の際に参考にしてください。

未経験からwebマーケティングでしたら、転職エージェントよりもGreenやwantedlyの方がおすすめですよ!

X(旧Twitter)より抜粋

調査の結果、Greenは「未経験からのWebマーケティングにおすすめ」「エンジニア転職におすすめ」ということがわかりました。IT業界への転職を考えている方は登録してみましょう。

>>(無料)Greenに登録する

コード記入で腕試し「paiza転職」

paiza転職
運営会社paiza株式会社
導入企業非公開
対応地域全国
2024年12月時点

paiza転職は、IT・Webエンジニアのための特化型転職サイト。IT系特化型の転職サイトなため、フロントエンドエンジニアやバックエンドエンジニア、ネイティブアプリエンジニアなど職種による求人検索もできます。

その他にもKotlinやJavaなど、言語別の検索を行うこともできます。

paiza転職 自分のITエンジニアとしてのスキルを確認

paiza転職では上の画像のような画面で、自分のITエンジニアとしてのスキルを確認することができます。また、スキルチェックで一定以上のスコアを取れば、書類選考なしで応募、面接を受けられるのです!

paiza転職の口コミ・評判まとめ

登録を迷っている方も多数いると思います。そこでTwitterでpaiza転職を実際に利用した方の評判・口コミを調査しました。登録の際に参考にしてみてください。

paiza転職に登録してみた
スキルチェックが楽しくてそっちがメインになりつつある
しかしコメント書いてたら時間足りなくて100点取れないから「私のレベルはこんなもんじゃないのにぎいいいい」ってなる
とりあえずAランク取るまではオファーはオフにしとこ

X(旧Twitter)より抜粋

調査の結果、「エンジニアのことを分かっている」「スキルチェックが楽しい」との口コミが多数。自分のITエンジニアとしてのスキルを試したい方は、是非登録しましょう。

>>(無料)paiza転職に登録する

企業とのマッチ度を確認できる「Find job!(ファインドジョブ)」

FIND JOB_公式画像
運営会社
求人数
対応地域

Find job!は、IT・Web業界特化の転職サイトの中でも、IT業界未経験者や第二新卒の転職におすすめの転職サイトです。

IT業界未経験の方や、実務経験が浅い方でも応募できる求人はもちろん、未経験者のための研修が充実した求人も数多く掲載されています。そのためIT未経験の方に、是非登録して欲しい転職サイトです。

FINDJOB_特長

Find job!では、事前に企業とあなたのマッチ度を知ることができます。そのため面接を受けて「イメージと違った」というようなミスマッチを減らすことができるのです。

Find job!(ファインドジョブ)の口コミ・評判まとめ

TwitterでFind job!の評判・口コミを調査しました。Find job!への登録を迷っている方は、以下の口コミを参考にしてみてください。

サービス終了

口コミ調査の結果「IT系の転職に強い」「クリエイター系の求人も豊富」だということがわかりました。ITエンジニアだけでなくWebデザイナーの転職にもおすすめの転職サイトです。

無料で登録することができるので、以下のリンクから登録してみてください。

Find job!登録サイトへ【サービス終了】

ITエンジニア未経験者におすすめ「EN:TRY(エントリー)」

EN:TRY_公式画像
運営会社paiza株式会社
導入企業非公開
対応地域全国
2024年12月時点

EN:TRYは、先ほど紹介したpaiza転職が運営する転職サイト。paiza転職同様に、スキルチェック機能を使うことができるため、ITエンジニアとしてのスキルや、IT業界での市場価値を知ることができるのです。

しかし、paiza転職と大きく異なるのが若手・未経験者向けのサービスであること。未経験でも応募可能な求人案件が数多く掲載されています。IT業界未経験の方は、まずEN:TRYに登録しましょう。

EN:TRY(エントリー)の口コミ・評判まとめ

EN:TRYを実際に利用した方はどのような印象を持っているのでしょうか。Twitterで実際の口コミ・評判を調査しました。登録の際に是非参考にしてください。

失礼しました。paiza転職とEN:TRYは中途の転職向けサービスで、同様にランク取るとスカウトがきます!

X(旧Twitter)より抜粋

口コミ調査の結果「EN:TRYは中途の転職向け」「未経験者にもおすすめ」ということがわかりました。未経験からITエンジニアを目指したい方は、登録してみましょう。

>>(無料)EN:TRYに登録する

GitHubをもとにスキルを偏差値化「Findy(ファインディー)」

Findy_公式画像
運営会社ファインディ株式会社
導入企業800社以上
対応地域全国
2024年12月時点

Findyに掲載されている求人数は、ここまで紹介してきたIT系に強い転職サイトと比べると少ないと言えます。

しかしそれは闇雲に求人を掲載しているのではなく、人気のIT・Web系企業の求人を厳選して掲載しているからなのです。

Findy_スキル偏差値_スクショ

Findyの1番の特徴は、今までのGitHubに保存している開発の情報をもとに、スキルを客観的に判断してくれることです。

自分のスキルを偏差値といった形で知ることができるので、自分のIT業界での市場価値を客観的に知ることができます。加えて、求人と応募者のミスマッチが少ないため、企業からも非常に高く評価されているのです。

Findy(ファインディー)の口コミ・評判まとめ

Findyの評判・口コミをTwitterで調査しました。Findyへの登録を迷っている方は是非参考にしてください。

企業側からすると、採用サイトのはFindyが一番信用度高い気がする。 何せGitHubと連携が出来てる時点で最強感ある。 QiitaJobsもいい気するけど。

X(旧Twitter)より抜粋

口コミ調査の結果「GitHubと連携できている」「自分の市場価値がわかる」との口コミが多数。ITエンジニア経験者の方に強くおすすめできる転職サイトです。

以下のリンクから登録してみましょう。

>>(無料)Findyに登録する

【ITエンジニア向け】おすすめ転職エージェント5選

転職エージェントは、転職のプロが様々なサポートをしてくれるのが特徴。ただ注意したいのが、未経験者向けの求人がほとんどないこと。

転職エージェント経由で採用したい企業は、高いスキルを持った人材を探していることがほとんどで、未経験者に紹介できる求人がほとんど無いのです。そのため未経験者には転職エージェントの利用をおすすめできません。

株式会社TRIVEGROUP CTO竹口さん
株式会社TRIVEGROUP CTO竹口さん

私がこれまで見てきた中で未経験者で、転職エージェント経由で応募してくる方はいませんでした。スキルがある経験者の場合は、転職サイトと転職エージェントの併用をおすすめします。

こちらで紹介する転職エージェントは、以下の通りです。

  1. レバテックキャリア
  2. ワークポート(WORKPORT)
  3. Geekly(ギークリー)
  4. Tech Clips(テッククリップス)
  5. doda(デューダ)

それぞれの特徴や強み、向いている人について詳しく解説していきます。

ITエンジニア経験者なら「レバテックキャリア」

レバテックキャリア_公式画像
運営会社レバテック株式会社
公開求人数35,864件
対応地域全国
2024年12月時点

レバテックキャリアは、「ITエンジニアが利用したい転職エージェントNo.1」(※1)に選ばれるITエンジニア経験者専門の転職エージェントです。
(※1) 日本マーケティングリサーチ機構調べ 調査概要:2021年1月期_サービスの比較印象調査

ITエンジニア職全般に加え、PM、ITコンサルなどの求人も多数保有しており、大手IT・WEB系企業からスタートアップまで幅広く網羅。

また、年3, 000回以上の企業ヒアリングから得た情報を元に、職務経歴書やポートフォリオの作成・面接対策などを手厚くフォローしてくれます。

>>(無料)レバテックキャリアに登録する

レバテックキャリア_年収診断

さらにレバテックキャリアでは、ITエンジニアのための年収診断という機能を使うことができます。現在の職種や年収、年齢などを入力することで、あなたの現在の年収が適切なのかを知ることができます。

自分の市場価値を知れるだけでなく、今後のキャリアアップにつながるアドバイスももらえるため、是非使ってみて欲しいサービスです。

レバテックキャリアの口コミ・評判まとめ

レバテックキャリアの口コミ・評判をTwitterで調査しました。前評判通りポジティブな口コミが多かったので是非参考にしてください。

エンジニアの賃金アップにはレバテックキャリア! 質の高いアドバイザーとカウンセリングで平均賃金アップ率は50万円となっています!

X(旧Twitter)より抜粋

調査の結果「年収を上げたいならレバテック」「担当者の対応が丁寧だった」との口コミが多数ありました。さらなるキャリアアップを目指したい方は是非レバテックキャリアに登録してみましょう。

以下のリンクから、無料で登録することができます。

>>(無料)レバテックキャリアに登録する

レバテックキャリアで参加できる相談会

相談会相談会の内容
転職が初めての方向け転職相談会・転職活動の進め方
・希望に合わせた求人紹介
・履歴書やポートフォリオの作り方
・自分の市場価値を確認できる
キャリアアップしたい方向け転職相談会・年収アップに必要な経験/スキルの相談
・キャリアの方向性の相談
・最新の技術や新しいスキルが身につく求人を紹介
SIerからWeb業界を目指す方向け転職相談会・Web業界の動向や仕事内容
・別業界で経験やスキルが活かせるか
・自ら手を動かしてシステムが作れる求人を紹介
市場価値を知りたい方向け転職相談会・現年収が適切か相談
・現年齢・経験での転職可能性
・キャリアチェンジの転職事例や転職後のキャリアパス

>>(無料)レバテックキャリアに登録する

多様なサポートを提供「ワークポート(WORKPORT)」

ワークポート
運営会社株式会社ワークポート
公開求人数111,849件
対応地域全国
2024年12月時点

ワークポートは、IT・Web業界の決定人数No.1の転職相談サービス。エージェントの質も高く、リクナビネクストが主催しているGOOD AGENT RANKINGの転職決定人数部門(2020年10月〜2021年3月)において1位を獲得しています。

このランキングはリクナビネクストが提携している430社以上の転職エージェントを対象としており、数あるエージェントの中で、ワークポートは最も転職希望者の転職を成功させているのです。

ワークポート_無料アプリ_スクール

またワークポートでは、初心者にぴったりなサービスを多数提供しています。履歴書・職務経歴書を作成してくれる「レジュメ」という機能を使えば初めて転職を行う方でも、スムーズに職務経歴書を作成することができます。

未経験者向けのITエンジニアスクールも運営しているため、未経験からIT業界に転職したい方にぴったりな転職エージェントとなっています。

ワークポート(WORKPORT)の口コミ・評判まとめ

Twitterでワークポートの口コミ・評判を調査しました。ワークポートへの登録を検討されている方は、是非参考にしてみてください。

わい、ワークポート利用したことあるよ。最初に面談しに大崎行かないとあかんけどwクリエイターまあまあ多いと思われ…知ってるゲーム会社とかもあったし。求人探さなくても来るのが楽

X(旧Twitter)より抜粋

口コミ調査の結果「中途採用に強い」「クリエイターの転職におすすめ」との口コミが多数ありました。ITエンジニアだけでなく、デザイナーなどのIT・ Webクリエイターの転職にも強い転職エージェントです。

気になった方は以下のリンクから無料で登録できるので、是非登録してみてください。

>>(無料)ワークポートに登録する

IT特化で転職支援「Geekly(ギークリー)」

Geekly
運営会社株式会社Geekly
公開求人数30,000件以上
対応地域全国
2024年12月時点

Geeklyは、非公開求人も含めると30,000件以上保有しています。非公開求人とは、企業が採用を円滑に行うために一部の転職エージェントにしか伝えていない求人案件のこと。

他の転職サイト・エージェントでは出会えなかった、ここでしか見つけられない求人から自分にぴったりな案件を探すことができるのです。

Geekly_選ばれる理由

またGeeklyが大切にしているのは求人や担当者の質。実際Geeklyを利用した方の80%もの人がGeeklyを通した転職で年収アップを果たしています。

エージェントによる求人提案も豊富なので、IT業界に転職を検討する方は是非登録して欲しい転職エージェントです。

Geekly(ギークリー)の口コミ・評判まとめ

TwitterでGeeklyの口コミ・評判について調査しました。調査の結果以下のような口コミが見つかりました。登録を検討している方は是非参考にしてください。

エージェントの利用がお勧めです!
ギークリーさんは、IT特化したエージェントで、スタートアップから大手企業まで幅広く求人を取り扱っていますね。

あとは、LinkedInに登録しておくと、外資系企業から声が掛かることがあります。

X(旧Twitter)より抜粋

Geeklyの口コミ・評判を調査した結果「幅広い求人を取り扱っている」「ゲーム業界への転職にもおすすめ」との口コミが多数。またLinkedInに登録して紐付けておくと、外資系企業から声がかかることもあります。

興味を持たれた方は以下のリンクから、無料登録してみましょう。

>>(無料)Geeklyに登録する

現役エンジニアによる転職支援「Tech Clips(テッククリップス)エージェント」

techclips_公式画像
運営会社notari株式会社
導入企業非公開
対応地域全国
2024年12月時点

Tech Clipsの魅力は、現役のエンジニアが転職支援を行ってくれること。IT業界に関する的確なアドバイスをもらうことができます。

IT/エンジニア業界に精通したエージェントが在籍する転職エージェントは多々ありますが、現役エンジニアがサポートしてくれる転職エージェントは、Tech Clipsだけなのです。

Tech Clips(テッククリップス)エージェントの口コミ・評判まとめ

Tech Clipsを実際に利用した方の口コミ・評判を調査しました。調査の結果、以下のような口コミ・評判を多数見つけることができました。是非登録の際の検討材料にしてください。

【IT業界に特化した転職エージェント】

・WORKPORT
・Forkwell
・レバテックキャリア
・Geekly
・TechClipsエージェント
・dodaエンジニアIT

キャリアカウンセラーとの相性やその時の求人量により違いが出るので、複数登録するのがおすすめ。

X(旧Twitter)より抜粋

現役エンジニアの転職サポートは首都圏限定なので、首都圏に住んでいる方に是非使って欲しい転職エージェントです。気になった方は下のリンクから無料で登録してみましょう。

>>(無料)TechClipsに登録する

IT業界に強い総合型エージェント「doda(デューダ)」

doda_公式画像
運営会社パーソルキャリア株式会社
総求人数256,163件
対応地域全国
2024年12月時点

dodaは総合型の転職エージェント。IT特化型ではありませんが、IT系の求人を数多く取り扱っているのが特徴です。

また、特化型の転職エージェントと比べると、転職支援実績が豊富で、サポート力が強いこともおすすめできる理由の1つです。

doda_レジュメビルダー_スクショ

職務経歴書を簡単に作成できるレジュメビルダーという機能もあります。レジュメビルダーのガイドに沿って必要事項を入力することで、あっという間に職務経歴書を作成できるのです。

転職初心者にとっては最初の壁となる職務経歴書の作成も、dodaを使えば安心です。

doda(デューダ)の口コミ・評判まとめ

dodaの口コミ・評判をTwitterで調査しました。dodaへの登録を迷われている方は是非参考にしてください。

doda ・IT、ものづくり系エンジニアが強い ・ 人材紹介もやっていて近くのルートでの採用も可能→質の高い人材を手に入れる確率が高い ・掲載費25〜120、4週間 ・会員数561万人 ・25〜35歳、転職コア層 ・経験豊富、幅広い ・転職フェア

X(旧Twitter)より抜粋

掲載している求人数も多く「IT系へ転職するのであればdoda一択」との声も。サポートも充実しているため、転職初心者はぜひdodaに登録してみてください。

気になった方は、以下のリンクから無料で登録することができます。

>>(無料)doda登録サイトに登録する

ITエンジニア未経験者におすすめ|エンジニアスクール3選

ここ数年、ITエンジニアのニーズが増したことにより様々なエンジニアスクールのサービスが始まりました。エンジニアスクールで学び、未経験者からエンジニアになった方も多数。

株式会社TRIVEGROUP CTO竹口さん
株式会社TRIVEGROUP CTO竹口さん

弊社にも5年間営業として働いた後に、3ヶ月間エンジニアスクールに通い、現在エンジニアとして活躍している社員がいます。

数多くある中でも、おすすめのITエンジニア未経験者向けエンジニアスクールを紹介していきます。

ここで紹介するエンジニアスクールは以下の通りです。

  1. SAMURAI ENGINEER
  2. TechAcademy(テックアカデミー)
  3. DMM WEBCAMP

それぞれ詳しく説明していきます。

完全オンラインレッスンを受けるなら「SAMURAI ENGINEER」

SAMURAI ENGINEER_公式画像

サムライエンジニアは、完全オンラインのエンジニアスクール。未経験から最短1ヶ月でITエンジニアに転職することができるのです。

サムライエンジニアの特徴は、自分にぴったりのコースを自分のペースで学べること。そのため挫折率も8%と非常に低く、ITエンジニアの経験がない方でも安心して始めることができます。

SAMURAIENGINEER_コース

またサムライエンジニアでは、様々なコースを選択することが可能となっています。働きながら、子育てをしながら、など自分のライフスタイルにあったコースを選択して、未経験からのITエンジニア転職を目指しましょう。

>>SAMURAI ENGINEERの公式サイトを見る

講師は全員現役エンジニア「Tech Academy(テックアカデミー)」

Tech Academy_公式画像

テックアカデミーの特徴は、在籍している講師が全員現役エンジニアであること。そのため現場を経験しているITエンジニアから、質の高い指導を受けることができるのです。

Tech Academy_講師

また在籍講師数は、1,000人以上。数多くの講師の中から自分にぴったりの講師による指導を受けられるだけでなく、現役エンジニアからの転職サポートを受けることもできます。

気になった方は、こちらのリンクから無料登録してみましょう。

>>(無料)TechAcademy(テックアカデミー)の公式サイトを見る

キャリアプランでコースを選べる「DMM WEBCAMP」

DMM WEBCAMP_公式画像

DMM WEBCAMPでは、講師にいくらでも質問ができる上に、専属のコーチやアドバイザーが最後までしっかりとサポートをしてくれます。

そのため短期間で、ITエンジニアとしてのスキルを伸ばすことができます。

DMMWEBCAMP_プラン

忙しい方に対応したコースもあり、自分に合わせてITエンジニアの基礎から学ぶことができます。

DMM WEBCAMPが気になった方は、こちらから無料登録してみましょう。

>>DMM WEBCAMPの公式サイトを見る

【ITコンサルタント向け】おすすめ転職サイト3選

ITコンサルタントの仕事は、IT技術を駆使して問題を解決していくことです。そのため、IT業界で職務経験がある方に人気の職種となっています。

そんなITコンサルタントへの転職に強い転職サイト・転職エージェントは以下の通りです。

  1. アクシスコンサルティング
  2. ムービンストラテジックキャリア
  3. リクルートエージェント

それぞれ特徴など詳しく説明していきます。

ITコンサルの転職支援実績多数「アクシスコンサルティング」

アクシスコンサルティング_公式画像
運営会社アクシスコンサルティング株式会社
求人数非公開
対応地域全国
2024年12月時点

アクシスコンサルティングの強みは、圧倒的な支援実績

一般的な転職エージェントでは、転職活動が終わると転職エージェントとの関係が終わってしまうことが多いですが、アクシスコンサルティングでは転職後のサポートまで充実。平均支援期間は3年となっています。

ITコンサルタントの転職に強いと評判の、アクシスコンサルティングには以下のリンクから登録できます。

>>(無料)アクシスコンサルティングに登録する

コンサルタント経験者が転職を支援「ムービン・ストラテジック・キャリア」

ムービン_公式画像
運営会社株式会社ムービン・ストラテジック・キャリア
求人数非公開
対応地域全国
2024年12月時点

ムービン・ストラテジック・キャリアの担当者は、コンサルタント業界出身者が多数。そのため、担当者の経験をもとに的確なアドバイスを受けることができます。

またコンサルタントの中でもITコンサルタントに力を入れており、公式サイトにはITコンサルティング業界の情報も多数掲載。気になった方は以下のリンクからチェックしてください。

>>(無料)ムービン・ストラテジック・キャリアに登録する

圧倒的な求人数を誇る「リクルートエージェント」

リクルートエージェント_公式画像
運営会社株式会社リクルート
総求人数507,456件
対応地域全国
2024年12月時点

3つ目に紹介するのは、総合型転職エージェントのリクルートエージェント。リクルートエージェントの求人数は、10万件以上と圧倒的な求人数を誇ります。

もちろんITコンサルタントの求人数も多く、その数3万件以上。数多く案件を確認してみたい方は、リクルートエージェントに登録してみてはいかがでしょうか。

>>(無料)リクルートエージェントに登録する

【Webデザイナー向け】おすすめ転職サイト3選

ここではWebデザイナーの転職に特化した転職サイト・転職エージェントを紹介していきます。紹介するサイト・エージェントは、以下の通りです。

  1. レバテッククリエイター
  2. G-JOBエージェント
  3. マイナビクリエイター

それぞれ詳しく特徴などを紹介していきます。

クリエイターのフリーランス求人に特化「レバテッククリエイター」

レバテッククリエイター_公式画像

レバテッククリエイターは、IT系の中でもフリーランスに特化した転職エージェント。フリーランスの方には嬉しい税理士紹介や確定申告などの、税務サポートも行ってくれます。

また取引している企業の数は、10,000社以上。業界最大級の求人案件を保有しています。現在の仕事と並行してフリーランスとして活躍したい方は、以下のリンクから登録してみましょう。

>>(無料)レバテッククリエイターに登録する

現役クリエイターの声を聞ける「Graphical Job(グラフィカルジョブ)」

Graphical Job_公式画像

Graphical JobはIT/Webデザイナーやクリエイター向けの転職サイト。Webデザインに関わる仕事を幅広く取り扱っており、2,468件もの求人案件を掲載しています。(2024年12月時点)

また、サイトには現役クリエイターへのインタビューが掲載されており、転職に関する悩みを事前に解決することができます。気になった方は以下のリンクから登録してみましょう。

>>(無料)Graphical Jobに登録する

サポートが充実「マイナビクリエイター」

マイナビクリエイター_公式画像

WebデザイナーをはじめとするIT業界のクリエイターの転職で重要なのは、 質の高いポートフォリオを作成すること。ポートフォリオは自分のWebデザイナーとしての実績やスキルを示すもので、採用に直結するからです。

マイナビクリエイターでは、Web・ゲーム業界出身のキャリアアドバイザーが、ポートフォリオの作成をサポートしてくれます。気になった方は以下のリンクから無料登録してみましょう。

>>(無料)マイナビクリエイターに登録する

IT業界への転職の流れ

この記事を読んでいる方の中には、初めて転職をする方もいるのではないでしょうか?そのような方は、以下のような流れで転職活動を進めてみましょう

IT業界への転職の流れ
  1. 転職サイトへの登録
  2. 面談・求人紹介(転職エージェントのみ)
  3. 応募
  4. 面接・選考
  5. 内定

この順番に沿って、転職の流れを詳しく解説していきます。

転職サイトへの登録

サイト利用の流れ

まずは転職サイトに登録しましょう。初めて転職サイトを利用するのであれば、3〜4つ同時に登録し、徐々に自分にあったものを絞るのがおすすめです。

面談・求人紹介(転職エージェントのみ)

面談_フリー画像

転職エージェントでは面談と求人紹介があります。面談では自分がしたいことや、これまでの経歴などを偽らずに伝えるようにしましょう。

また面談の予約を取れないこともあるので、転職エージェントに登録したらすぐに面談の予約を行いましょう

応募

サイト利用の流れ

転職サイトであれば自分で探した求人案件に、転職エージェントであれば紹介してもらった求人案件に応募します。

その際に提出する履歴書や、ポートフォリオの内容にこだわるようにしましょう。

株式会社TRIVEGROUP
 CTO竹口さん
株式会社TRIVEGROUP CTO竹口さん

ポートフォリオはスキルをアピールするよりも、作り手がどのような意図を持って、作成したか伝わることが大切です。

面接・選考

サイト利用の流れ

書類審査に通過すれば、次はいよいよ面接です。面接で大切なのは、自分がどのような人かをしっかりと伝えること

面接対策を鵜呑みにしてしまうと個性を出せないこともあるので、参考程度に留めておきましょう。

株式会社TRIVEGROUP 
CTO竹口さん
株式会社TRIVEGROUP CTO竹口さん

面接を受ける際、企業研究を徹底して行いましょう。会社の理念がどのようなものかを把握して面接でそれに沿った内容を話すことで、通過率がグッと高まります。

内定

サイト利用の流れ

最終面接を通過すれば、晴れて内定です。選考が始まってから1〜1.5ヶ月で内定を獲得する方がほとんど

内定決定後に、職場に転職する旨を伝え退職の手続きをしましょう。転職エージェントに登録している場合は、不安なことがあれば、担当者に相談しサポートしてもらいましょう。

株式会社TRIVEGROUP CTO竹口さん
株式会社TRIVEGROUP CTO竹口さん

どの仕事にも言えることですが内定が終わりではありません。特にエンジニアに関しては学び続けることが大切です。
経験者であれば言語に捉われずに、未経験者は興味を持った言語を突き詰めて学んでください。

IT業界への転職を成功させるコツ3選

IT業界への転職を成功させるコツ

IT業界への転職を成功させるためにも以下の3つのポイントを意識して、転職活動を行いましょう。

  1. 転職サイトを複数利用する
  2. 転職エージェントも合わせて利用する
  3. 企業に合わせてアピールポイントを変更しよう

それぞれについて詳しく解説していきます。

転職サイト複数登録する

転職成功のコツ_複数登録

1つ目のポイントは、複数の転職サイトに登録することです。転職サイトにも様々な特徴があり向き不向きがあります。そのため複数サイトに登録してしばらく使い、自分に合っているものをメインで使いましょう。

まず3〜4個登録し、自分にあったものを絞っていく方法がおすすめです。

転職エージェントも合わせて利用する

転職成功のコツ_エージェントの併用

先述しましたが、ITエンジニア経験者の方は転職サイトに加え、転職エージェントを併用するのもおすすめです。

併用することで、転職サイトでは公開されていない求人を見つけることもできます。

企業に合わせてアピールポイントを変更しよう

転職成功のコツ_企業に合わせて強みをアピール

最後のポイントは、企業に合わせてアピールポイントを変更することです。企業が求めていない能力をアピールしても採用にはつながりません。

企業がどのような人材を求めているのかなど、しっかりと企業研究を行い自己アピールしましょう。

株式会社TRIVEGROUP CTO竹口さん
株式会社TRIVEGROUP CTO竹口さん

即戦力を求める会社であれば自分のスキルの高さを、長期間働いてくれる人材を探している会社であれば長期的に働けることをアピールするなど企業の求めることに合わせて、アピールポイントを変更しましょう。

IT系の転職は特化系サイトがおすすめ

一部例外はあるものの、IT業界への転職はIT業界に特化した転職サイトを利用しましょう。

また複数のサイトに登録して、自分のニーズにあった転職サイトを見つけることも転職活動を成功させるポイントです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!